龍谷大学 里山ORC 国際シンポジウム「里山とは何か:自然と文化の多様性」


 国際シンポジウム「里山とは何か:自然と文化の多様性」を12月16日(土)に 開催します。
 身近な環境保全の問題が結局は「里山=自然の持続的利用」にかかわる課題と深くつながっていることに気付かされることが多々あります。今回のシンポジウムは国際的観点も含め、少し広い視野から「里山」という言葉に込めている意味を把握する機会となるのではと思っています。


国際シンポジウム「里山とは何か:自然と文化の多様性」
What is Satoyama? Diversity in Nature and Culture


日時: 2006年12月16日(土) 13:00〜17:30
場所: 龍谷大学 深草学舎 21号館603号教室


講演会場への行き方
    京阪電車深草」・JR奈良線「稲荷」から南西約0.5km、
    地下鉄「くいな橋」から東約0.8km。龍谷大学深草学舎
    正門入ってすぐ左の建物が21号館。その6階。
    龍谷大学深草学舎
     →http://www.ryukoku.ac.jp/web/map/fukakusa.html
事前申し込み・参加費不要
同時通訳あり


プログラム:


宮浦富保(里山ORCセンター長、龍谷大学理工学部教授)
  「日本の里山の現状」


ヴォルフガング・ホルツナー(ウィーン農芸大学教授)
  「里山生物多様性の保護:グローバルな問題- オーストリアからの事例」


江南和幸(里山ORC研究スタッフ、龍谷大学理工学部教授)
  「江戸の市民が見た自然」


パク・チェルホ(江原大学校農業生命科学大学教授)
  「韓国における里山の山菜・雑穀利用とそれに関わる文化」


須藤 護(里山ORC研究スタッフ、龍谷大学国際文化学部教授)
  「里山: 人と神と動物たち」


〔コーディネーター〕 丸山徳次(里山ORC副センター長、龍谷大学文学部教授)


主催: 龍谷大学 里山ORC(里山学・地域共生学オープン・リサーチ・センター)
http://satoyama-orc.ryukoku.ac.jp/


後援: 京都府京都市滋賀県大津市朝日新聞毎日新聞京都新聞
NHK京都放送局KBS京都BBCびわ湖放送・一学一山運動実行委員会


<開催趣旨>
 龍谷大学 里山ORC(里山学・地域共生学オープン・リサーチ・センター)が、里山に関する総合研究を開始して、今年で3年目になります。
 "里山(Satoyama)"という言葉は、もちろん日本で生まれた言葉ですが、海外でも知られるようになってきました。里山の重要性について、世界的な関心が高まってきています。日本では、人々の生活の近くにある森林を里山と呼んできました。薪や柴、肥料のための落ち葉、キノコや山菜など、里山から得られる種々のものは、人々の生活になくてはならないものでした。
 現代のような石油エネルギーの大量消費が行われる前、世界の多くの国々では、人々は身近な森林からエネルギーや生活に必要なものの多くを得ていました。
 里山が、人と自然が長期にわたって共存してきた場所(森林)であるとすれば、世界の多くの国々は"里山"と呼んでよい森林を持っていたはずです。地域により、自然環境は異なり、成立する森林の種類も異なります。自然環境の違いはそこに生活する人々の文化にも影響しているでしょうし、文化の違いは自然を利用する方法の違いとなって現れていることでしょう。里山のありかたは、自然と文化の多様性とその歴史を反映しているのではないでしょうか。
このシンポジウムでは、里山の自然と文化の多様性およびその歴史を考え、人々の自然観などの国際比較を通して、人と自然の共生についての理解を深めたいと思います。
宮浦富保(里山ORCセンター長)