2005-09-01から1ヶ月間の記事一覧

『太神山不動寺大会式』フィールドワーク

「龍谷の森」南側の山系にある田上山(標高599.7m)。この田上山(太神山)の頂上には、貞観元年(859年)、円珍によって開かれたお寺がある。今日はここの大護摩供の奉納を見てきた。 この太神山不動寺は比叡山の麓にある三井寺と同じ天台宗。奉納では山伏…

鳥類調査

毎月恒例の鳥類調査。昨年6月から始めたのでもう15回目になる。この季節、渡り鳥が通りかからないかと期待したがはずれた。 確認できた種は、シジュウカラ・メジロ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・コゲラ・ヒヨドリ・エナガ・ヤマガラ・コジュケイ・キ…

ライトトラップ

夜の訪れが早くなった。5時半も過ぎると暗くなる。タワーに昆虫を自動採集してくれるライトトラップを設置し、それとは別に谷沿いに白幕を張って日暮れを待つ。夜の気温は下がり、キャンプするにはいい季節なった。 甲虫類はほとんどこなくなった。カミキリ…

ピットフォールトラップ

毎月恒例のピットフォールトラップ調査。この調査、ピットフォールふた付きのプラスチックボトルを地面に埋めておいて、調査日だけふたを開ける。晩秋にもなると森の木々はすっかりと葉を落とし、埋もれたボトルを探して右往左往する。今年は埋めた場所に目…

キノコ調査

今日は龍谷の森のキノコ相の調査。主催は関西菌類談話会。50人以上も集まり、なかなかの盛況。森の小道を歩きながら、目についたキノコをすべて採集。この森には5mおきに番号のついた杭が打ってあるので採集地点も記録できる。 道すがらキノコのレクチャー…

キノコ調査

次の日曜日は龍谷の森でキノコ相の調査。関西菌類談話会の例会なわけだが、何がすごいかって、その回数。第428回ってそんなに活動している同好会聞いたことない。ちょっと楽しみ。 詳細は以下。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 関西菌類談話会・第42…

クモ採集

安定同位体測定用のクモも採集した。前回は谷筋の水場作成場所から捕ったが、今回はコントロールとして、水場から発生する餌昆虫の影響がほとんどないと思われる離れた尾根沿いから採集。ほとんどジョロウグモだった。このジョロウグモ、オスよりもメスの方…

アカネコール回収

今日はアカネコールで捕れた虫を回収した。トラップ液がやや臭った。これに引き寄せられたのかヨツボシモンシデムシが数個体入っていた。防腐剤のエチレングリコールの濃度が少し低かったようだ。大量のトビケラも入っていた。どっちの臭いに誘引されてきた…

里山ORC研究会

今日は毎月恒例の里山ORC研究会。今回はコモンズ研究会との合同開催。里山ORC研究会では、主に里山ORCの研究スタッフが自分の専門の紹介と里山での取り組みなどについて議論しあう。研究スタッフは、文系理系の多岐にわたるため、ふだん聞けない民俗学や仏教…

森の案内

今日は学外からお客さんが来たので森を案内してきた。森にはキノコが大量に出ていた。 ベニウスタケがCルート上に出ていた。このキノコは林内にはほとんどないが、踏み固められた道の脇にたくさん発生する。オレンジ色の道しるべのようだ。イグチの仲間もた…

はじめての里山歩き

NHK「趣味悠々」で"はじめての里山歩き"なる番組が始まった。里山を気軽に散策し、途中で動植物を発見して楽しむというコンセプトのようだ。近くにある里山(都市の自然、公園なんかも含む)に自然を発見するという視点に共感。わざわざ山奥まで行かなくても…

魚類相調査

今日は「龍谷の森」の南側に広がる堂地区の水田地帯に魚類相の調査にでかけた。ほ場整備されていない用水路に網を持ってガサガサ。ひと掬いすると、魚、カワニナ、ヤゴなどがごそっと入る。 この水田地帯には、信楽から流れてくる大戸川から水が引かれている…

セミの消長

お盆を過ぎた頃からツクツクボウシが増えてきたことを先日書いた。このことをブログに書いている人が他にもいるかも知れない。そう思って、ツクツクボウシを[はてな]の統計グラフで見てみた。 案の定、8月に入ってからツクツクの言及数が増えている。特にお…