調査

マレーゼ&ウィンドウトラップ回収3

三日連続回収の最終日。今日もほとんど入らず。虫がいないというデータも必要なのだが、切ない。サンプル処理が楽という利点もあるんやけどね。

鳥調査

夜半から雨。しかも本降り。朝の鳥調査は中止かと思ったが、晴れた。6:20調査開始。雨だれの落ちるSルート、耳を澄まして歩く。 今日の鳥:シジュウカラ・メジロ・ヒヨドリ・コゲラ・ヤマガラ・エナガ・カケス・アカゲラ・カワラヒワ・ホオジロ・キジバト。…

ライトトラップ

夜は毎月恒例のライトトラップ調査。日の落ちるのが早くなった。5時半過ぎには真っ暗になる。18時過ぎにフクロウも鳴き出す。この森にはネズミがいないので、闇夜でねらうはモグラだろうか。フクロウの羽は風切音が出ない構造になっているため、小動物は闇…

マレーゼ&ウィンドウトラップ回収2

今日はツツジ類の開花に必要な光条件を調べているKさんと森に入り、いろいろ教えてもらう。ツツジの仲間は高木を伐採して明るくなると一気に花の量が多くなる。しかしどれくらい明るくなるとどれくらい花が増えるのか、またツツジの種類によって必要とする光…

マレーゼ&ウィンドウトラップ回収1

マレーゼとウィンドウトラップを回収した。虫はほとんど入っていない。森を歩いても虫の羽音はほとんどしない。か細くなったクサヒバリの鳴き声だけが響く。ルリビタキも鳴きだした。冬鳥がもうやってきたようだ。

各種トラップ設置

今年最後のIBOY3日連続調査。ウィンドウ・マレーゼ・ピットフォールの各種トラップを設置した。あとピットフォールトラップの屋根用割り箸を交換して、落葉時でも見つけやすいようにする。 トラップをセットしていると人の話し声が。なんとナガエノスギタケ…

『太神山不動寺大会式』フィールドワーク

「龍谷の森」南側の山系にある田上山(標高599.7m)。この田上山(太神山)の頂上には、貞観元年(859年)、円珍によって開かれたお寺がある。今日はここの大護摩供の奉納を見てきた。 この太神山不動寺は比叡山の麓にある三井寺と同じ天台宗。奉納では山伏…

鳥類調査

毎月恒例の鳥類調査。昨年6月から始めたのでもう15回目になる。この季節、渡り鳥が通りかからないかと期待したがはずれた。 確認できた種は、シジュウカラ・メジロ・ハシブトガラス・ハシボソガラス・コゲラ・ヒヨドリ・エナガ・ヤマガラ・コジュケイ・キ…

ライトトラップ

夜の訪れが早くなった。5時半も過ぎると暗くなる。タワーに昆虫を自動採集してくれるライトトラップを設置し、それとは別に谷沿いに白幕を張って日暮れを待つ。夜の気温は下がり、キャンプするにはいい季節なった。 甲虫類はほとんどこなくなった。カミキリ…

ピットフォールトラップ

毎月恒例のピットフォールトラップ調査。この調査、ピットフォールふた付きのプラスチックボトルを地面に埋めておいて、調査日だけふたを開ける。晩秋にもなると森の木々はすっかりと葉を落とし、埋もれたボトルを探して右往左往する。今年は埋めた場所に目…

キノコ調査

今日は龍谷の森のキノコ相の調査。主催は関西菌類談話会。50人以上も集まり、なかなかの盛況。森の小道を歩きながら、目についたキノコをすべて採集。この森には5mおきに番号のついた杭が打ってあるので採集地点も記録できる。 道すがらキノコのレクチャー…

キノコ調査

次の日曜日は龍谷の森でキノコ相の調査。関西菌類談話会の例会なわけだが、何がすごいかって、その回数。第428回ってそんなに活動している同好会聞いたことない。ちょっと楽しみ。 詳細は以下。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー 関西菌類談話会・第42…

クモ採集

安定同位体測定用のクモも採集した。前回は谷筋の水場作成場所から捕ったが、今回はコントロールとして、水場から発生する餌昆虫の影響がほとんどないと思われる離れた尾根沿いから採集。ほとんどジョロウグモだった。このジョロウグモ、オスよりもメスの方…

アカネコール回収

今日はアカネコールで捕れた虫を回収した。トラップ液がやや臭った。これに引き寄せられたのかヨツボシモンシデムシが数個体入っていた。防腐剤のエチレングリコールの濃度が少し低かったようだ。大量のトビケラも入っていた。どっちの臭いに誘引されてきた…

魚類相調査

今日は「龍谷の森」の南側に広がる堂地区の水田地帯に魚類相の調査にでかけた。ほ場整備されていない用水路に網を持ってガサガサ。ひと掬いすると、魚、カワニナ、ヤゴなどがごそっと入る。 この水田地帯には、信楽から流れてくる大戸川から水が引かれている…

マレーゼ&ウィンドウトラップ3

トラップ回収3日目で最終日。やっとこさ終わり。捕れる虫の数が少ないことはいいことだ。ソーティングが楽なので。

マレーゼ&ウィンドウトラップ2

トラップ回収2日目。久しぶりにバイクで森に来た。自宅からちょうど50分。渋滞する車の横をすり抜けて走ったので精神的に疲れる。動く物を見続けた直後に動きの止まったような森に入るとしばらく小さな虫を見つけにくくなる。目と脳が動画処理に順応して…

アカネコール

2週間に1回、回収している。ハナノミという甲虫の仲間やシロテンハナムグリが入っていた。

マレーゼトラップ&ウィンドウトラップ1

昨日マレーゼとウィンドウトラップを設置した。この調査は年三回5,8,10月にそれぞれ3日間連続で調査している*1。マレーゼは5月に比べて虫の数がぐっと少なくなった。ウィンドウは相変わらずタワーの上下ともにほとんど虫が入らない。 *1:前回の調査はこちら…

ピットフォールトラップ

ピットフォールトラップを8カ所のコドラート内と毎月恒例の地点に設置した。このトラップはフタ付きのプラスチックボトルを地面に埋めておいて調査日だけフタを開ける。この落とし穴に地表を歩き回るオサムシ、マイマイカブリ、ゴミムシなどが入る。 このボ…

鳥類調査

夜は涼しく、テント泊まりも快適になってきた。しかし朝は相変わらずヒグラシ合唱プラス新顔のツクツクボウシに起こされる。5:25にはヒグラシが、5:45にはツクツクボウシが鳴き止むとバックグランドで地味に鳴いていたニイニイゼミの声が聞こえてきた。Sルー…

ハヤシノウマオイ

虫の鳴き声も季節の移ろいを知らせてくれる。林縁ではツヅレサセコオロギが、林内ではハヤシノウマオイやアオマツムシの鳴き声がする。スイッーチョンと鳴くウマオイにはハヤシノウマオイとハタケノウマオイの2種がいるらしい。外見上には違いがなく、鳴き…

ヤママユ

夕刻にはツクツクボウシが去りゆく夏を惜しむかのように鳴いていた。今晩は毎月恒例のライトトラップ*1。盆も過ぎると夜は涼しくなってきた。トラップにはヤママユ、オオミズアオなどの大物がやってきた。ヤママユはコナラなどを食べる里山を代表する大型ガ…

カマキリモドキ

今日の午前は、大阪府立大の院生のチョウのルートセンサスに同行してきた。今回はササ群落の大きさも記録した。 というのは、管理放棄された里山林にはササ類が多い。このササを餌資源にしているチョウの種類も多い。だがこのササ類、龍谷の森では他の里山林…

ロガー設置

温湿度などのデータを自動的に記録する装置がある。このデータロガーなる装置を森に設置した。 このデータロガー、なかなかの優れものだ。データを記録する本体に温度・湿度・土壌水分・光の強さ(光量子)のモジュールをつなぐと、自動的にデータをとってく…

鳥類調査

毎月恒例の鳥類調査。今朝はam4:35から始まったヒグラシの猛烈な音圧で目覚めた。 森中のヒグラシというヒグラシがみな一斉に鳴きだし、しかも同調し始める。とにかくすごい音の嵐。睡眠不足のためか空気のうねりすら見える気がする。キビタキの心地よいモー…

アカネコールサンプル回収

台風一過、晴れ渡った森にアカネコール*1で採集できた虫を回収しに出かけた。時間があったのでいつもとは違う新規ルートを開拓してみた。 孤立した里山林で遭難することもないだろうと地図も持たずに歩き回る。頼りにしていた方位磁石はなぜかリュックサック…

ライトトラップ調査延期

台風の影響で風が出てきたのでライトトラップ調査を延期した。この森は管理放棄されてから40年ほどたつので、アカマツの立ち枯れが多い。風が吹くとこれらの立ち枯れがばたばた倒れてとっても恐ろしい。 これらの人間トラップとでも呼びたくなる立ち枯れも昆…

古文書解読 in 若宮八幡宮

今日は里山ORCの文系班のフィールドワークについて行った。調査の目的は、「龍谷の森」のすぐ南にある若宮八幡宮に保管してある古文書の解読だ。 このプロジェクトのいいところは、里山の調査に文系と理系の両方の専門家が関わっている点だ。普段なかなか知…

アカネコール回収

アカネコールに入った昆虫*1を回収した。春先から枯れ木も山の賑わいだったトゲヒゲトラカミキリの数もぐんと減って、ハナノミという甲虫の仲間が大量に入っていた。種類や数のカウントは調査のオフシーズンに入ってからになりそうだ。 *1:アカネコールとは…